石垣島 観光地編
2008年11月20日(木曜日)
石垣島、旅行記。第3弾は観光。それも有名な観光地編で~す。

まずはベタですが・・・飛行機の車窓から。下に見えるのは竹富島です。

石垣島空港
おーりとーり~(ようこそ)。って僕が言われるほうですけど。(笑)

ルートビア
沖縄へ来たら必ずA&Wへ行ってルートビアを飲みます。
味はサロンパス。(笑) なので苦手な人も多いです。
A&Wではルートビアは、おかわり自由なんですよ。
今回は2日間で計5杯飲みました。うっぷ。^^;

サザンゲートブリッジ
離島桟橋からも見える八島町の沖合いの埋立地にかかる青い橋。
では空港から時計回りで観光してみましょう~。

観音崎
竹富島、小浜島、西表島が見渡せる海辺のビューポイント。
(石垣観光協会サイトより)
「the Roots 比嘉栄昇」のロケ地でもあります。

唐人墓
1852年、中国アモイから400人の労働者がカリフォルニアへ送られる途中、その過酷な仕打ちに労働者が蜂起したが、石垣島沖で座礁し380人が下船した。後に米英の追っ手や病気、自殺等で亡くなった128人を祀る唐人墓を建立した。
(石垣観光協会サイトより)

御神崎
灯台と海に落ち込んだ断崖が見事な景色の景勝地。
うるずんの頃(初夏)、テッポウユリが咲き、エメラルドの海と奇岩が作り出す絶妙のコントラストは言葉に尽くしがたい。夕陽の時間は多くの観光客で賑わう。
(石垣観光協会サイトより)
ここは初めて行きました。絶景でしたよ。ただ天気が・・・。(;O;)
BEGINの栄昇さんの♪八重のふるさと、にも出てきま~す。

川平湾
国指定名勝地に選ばれている、石垣島でもっとも有名な景勝地。
黒真珠の養殖地としても知られている。
この海の色は一日の間に七回変わると言われている。上からの景色だけでなく、色とりどりの魚と珊瑚礁は圧巻!
(石垣観光協会サイトより)
ここが石垣島で一番の観光スポットでしょうね。観光バスの数が半端じゃないですもん。

川平湾の砂。砂が白いんですよね。

川平湾に居た猫ちゃん。
ダックスも居たのですが飼い主さんが見るからに怖そうで撮れませんでした。(笑)

米原ヤエヤマヤシ群落
石垣市米原に群生するヤエヤマヤシ。
八重山諸島にのみ自生する一種一属の珍種のヤシで国の天然記念物に指定されている。
亜熱帯のジャングルを思わせる景観と森の静けさが神秘的な場所である。
(石垣観光協会サイトより)

木の根っこ。これを見て真っ先に思い浮かんだのは宮崎アニメ。
ナウシカに出てくるオームに見えました。(笑)

トルム
島田紳助さんのお店です。

紳助と記念撮影。(笑)

お店の中にはBEGINの優さんのサインがありました。
どうやら、今書いてるサインの”BEGIN”の字は優さんみたいですね。

平久保崎灯台
石垣島最北端の灯台と沖合いに見える離れ島が美しい。
視野いっぱいに広がる海は地球が丸いことが手にとるようにわかる。 周辺は牧場が広がり、牛がのんびり歩く牧歌的な風景と、珊瑚の海が光り輝き、何度眺めても飽きない景色である。
天気がよいと、宮古諸島の多良間島をうっすら見ることができる。
(石垣観光協会サイトより)
僕は石垣島の観光地ならここの景色が一番好きです。

玉取崎展望台
この展望台から見渡す平久保半島の景色は美しい。右手に太平洋、正面に平久保崎、左手に伊原間湾が見渡される。
昔、太平洋から東シナ海へ船を移動するとき海人が船を担いで渡ったとされる船越の部分(直線で約200m)がはっきりとわかる。
ハイビスカスの花々が生い茂り、赤と緑のコントラストが一年中美しい。
(石垣観光協会サイトより)

宮良川
メヒルギ、オヒルギ、ヤエヤマヒルギなどの種類を中心としたヒルギの大群落。宮良川の河口から上流の両岸1,500m、面積225haにわたって発達し、石垣島の代表的なヒルギ林。国指定の天然記念物。
(石垣観光協会サイトより)
今回もレンタカーで回ったんですけど1日あれば十分、島一周出来ますね。(^^♪
あっ、1つ気づいたこと。石垣島は空港、観光地の駐車場が無料でした。
有料なのは新しくなった港くらいじゃないのかなぁ・・・。恐るべし石垣島。

まずはベタですが・・・飛行機の車窓から。下に見えるのは竹富島です。

石垣島空港
おーりとーり~(ようこそ)。って僕が言われるほうですけど。(笑)

ルートビア
沖縄へ来たら必ずA&Wへ行ってルートビアを飲みます。
味はサロンパス。(笑) なので苦手な人も多いです。
A&Wではルートビアは、おかわり自由なんですよ。
今回は2日間で計5杯飲みました。うっぷ。^^;

サザンゲートブリッジ
離島桟橋からも見える八島町の沖合いの埋立地にかかる青い橋。
では空港から時計回りで観光してみましょう~。

観音崎
竹富島、小浜島、西表島が見渡せる海辺のビューポイント。
(石垣観光協会サイトより)
「the Roots 比嘉栄昇」のロケ地でもあります。

唐人墓
1852年、中国アモイから400人の労働者がカリフォルニアへ送られる途中、その過酷な仕打ちに労働者が蜂起したが、石垣島沖で座礁し380人が下船した。後に米英の追っ手や病気、自殺等で亡くなった128人を祀る唐人墓を建立した。
(石垣観光協会サイトより)

御神崎
灯台と海に落ち込んだ断崖が見事な景色の景勝地。
うるずんの頃(初夏)、テッポウユリが咲き、エメラルドの海と奇岩が作り出す絶妙のコントラストは言葉に尽くしがたい。夕陽の時間は多くの観光客で賑わう。
(石垣観光協会サイトより)
ここは初めて行きました。絶景でしたよ。ただ天気が・・・。(;O;)
BEGINの栄昇さんの♪八重のふるさと、にも出てきま~す。

川平湾
国指定名勝地に選ばれている、石垣島でもっとも有名な景勝地。
黒真珠の養殖地としても知られている。
この海の色は一日の間に七回変わると言われている。上からの景色だけでなく、色とりどりの魚と珊瑚礁は圧巻!
(石垣観光協会サイトより)
ここが石垣島で一番の観光スポットでしょうね。観光バスの数が半端じゃないですもん。

川平湾の砂。砂が白いんですよね。

川平湾に居た猫ちゃん。
ダックスも居たのですが飼い主さんが見るからに怖そうで撮れませんでした。(笑)

米原ヤエヤマヤシ群落
石垣市米原に群生するヤエヤマヤシ。
八重山諸島にのみ自生する一種一属の珍種のヤシで国の天然記念物に指定されている。
亜熱帯のジャングルを思わせる景観と森の静けさが神秘的な場所である。
(石垣観光協会サイトより)

木の根っこ。これを見て真っ先に思い浮かんだのは宮崎アニメ。
ナウシカに出てくるオームに見えました。(笑)

トルム
島田紳助さんのお店です。

紳助と記念撮影。(笑)

お店の中にはBEGINの優さんのサインがありました。
どうやら、今書いてるサインの”BEGIN”の字は優さんみたいですね。

平久保崎灯台
石垣島最北端の灯台と沖合いに見える離れ島が美しい。
視野いっぱいに広がる海は地球が丸いことが手にとるようにわかる。 周辺は牧場が広がり、牛がのんびり歩く牧歌的な風景と、珊瑚の海が光り輝き、何度眺めても飽きない景色である。
天気がよいと、宮古諸島の多良間島をうっすら見ることができる。
(石垣観光協会サイトより)
僕は石垣島の観光地ならここの景色が一番好きです。


玉取崎展望台
この展望台から見渡す平久保半島の景色は美しい。右手に太平洋、正面に平久保崎、左手に伊原間湾が見渡される。
昔、太平洋から東シナ海へ船を移動するとき海人が船を担いで渡ったとされる船越の部分(直線で約200m)がはっきりとわかる。
ハイビスカスの花々が生い茂り、赤と緑のコントラストが一年中美しい。
(石垣観光協会サイトより)

宮良川
メヒルギ、オヒルギ、ヤエヤマヒルギなどの種類を中心としたヒルギの大群落。宮良川の河口から上流の両岸1,500m、面積225haにわたって発達し、石垣島の代表的なヒルギ林。国指定の天然記念物。
(石垣観光協会サイトより)
今回もレンタカーで回ったんですけど1日あれば十分、島一周出来ますね。(^^♪
あっ、1つ気づいたこと。石垣島は空港、観光地の駐車場が無料でした。
有料なのは新しくなった港くらいじゃないのかなぁ・・・。恐るべし石垣島。
スポンサーサイト
Copyright (C) 2006 サモやんの♪ON THE ROAD rights reserved.
Template&Material : TENTEN★くらぶ
わんこ写真:Digital Image Studio 410319【ふぉとさいく】